エアコンがクサかったら5箇所掃除!自分でできるエアコン掃除方法

公開日

2018年02月06日

更新日

2021年01月20日

エアコンがクサイ

エアコンは、あつい時さむい時、1年を通して使える便利な家電。
普段から掃除をしているつもりでも、知らず知らずのうちに汚れがたまってしまうものです。

いざエアコンをつけて快適に…と思いきや。

「久々にエアコンをつけてみたら、クサイッ!」
「使い古した雑巾のような…これはカビのにおい!?」
「クサすぎてとてもじゃないけれどつけていられない!」

エアコンがクサイ

あなたは今、こんなお悩みで困っているのではありませんか?

そのにおいは、エアコンの中にたまったホコリやカビからくるもの。

エアコンがにおうのは掃除が必要なサイン
長年放置していたエアコンもお掃除をしてあげる必要があります。

エアコン掃除をすることで、においもスッキリ、さらに電気代節約といった良い効果もあるんです!

こんにちは。みんなのハウスクリーニングでプロのクリーニング屋をやってます、あらのすけと申します!

快適な空気の中で生活するためにも、正しいエアコン掃除のやり方を知りたいところですよね。

ということで、今回は私あらのすけが「自分でできるエアコン掃除方法」について詳しくお話していきます。

どうやって気温調節してるの?エアコンの構造

エアコン掃除をする前に、エアコンの内部構造について少し知っておきましょう。
エアコンの中は、下の図のようになっています。

エアコンがクサイ

室内から空気を取り込み、フィルターが空気中のチリやホコリを取り除きます。
キレイになった空気を、熱交換器が暖めたり冷やしたりして温度を調節します。
温度調節された空気をファンが送り出し、ルーバーが風向きを調節します。

よくルーバーがファンだと思われがちですが、実はルーバーには風を送り出す力はなく、風向きだけを調節しているのです。
実際に空気を送り出しているのは、ルーバーの奥にあるファンなのですね。

ドレンパンは、熱交換器で空気の温度を調節するときに結露した水滴を、部屋に漏れ出さないように受け止めます。
溜まった水はドレンパンからドレンホース(排水管)へ、そして室外へと流れていきます。

どうしてエアコンがにおう?

どうしてエアコンがにおう

エアコンがにおうのは掃除のサイン、ということを冒頭にお伝えしましたが、そもそもなぜエアコンがにおうようになるのでしょうか?

においの元となるもの

エアコンの吹き出し口から、ちょこっと中を見てみてください。
黒い斑点状のカビがあったり、ホコリがたまっていたりしませんか?

そのカビやホコリ、においの原因なんです。

エアコン内部の結露によるカビ

カビクサい・生乾きクサい…という時は、カビによるにおいの可能性があります。

エアコンの構造を紹介したときに少し触れましたが、空気の温度を調節するときに結露が発生します。
その結露をそのままにして乾かさないことで、カビが発生しやすくなるのです。

結露水がつきやすい、ファンやドレンパン、ルーバー、内部の壁は要注意。
よく見たらカビだらけかもしれません…。

室内の空気を取り込むことで溜まったホコリ

ホコリっぽい・カビクサい時には、フィルターなどに溜まったホコリが原因かもしれません。

フィルターが、取り込んだ空気に含まれるチリやホコリを取っています。
フィルターを掃除しないと、フィルター自体にホコリはどんどん溜まっていきます。
その溜まったホコリがにおうのです。

クサイにおいを放置していてはダメ?

エアコンをつけるとクサイ…けど掃除するのは面倒だし、我慢しようかな」あなたが我慢できるならいいかな…とも思いますが、放置はオススメしません!

エアコンがクサイということは、少なからずエアコンが汚れているということ。

フィン(熱交換器)が汚れていては、気温調整の効率が下がって、余分に電気代がかかります。また、ドレンパンに汚れがたまることで、うまく排水されずに水漏れトラブルを引き起こす可能性もあります。

最悪、カビやホコリを吸い込むことで、肺炎やアレルギーになりかねません。
エアコンがクサイと感じたら、面倒くさがらずお掃除をしましょう。

洗うのは5箇所!エアコンの掃除方法

それでは、エアコンのお掃除をしていきましょう。
掃除するのは、以下の5箇所です。

簡単に取り外せる

  • カバー
  • フィルター
  • ルーバー

簡単には取り外せない

  • 熱交換器
  • ファン

自分でも比較的簡単に掃除できるのは、取り外せる3つの部品。
取り外せない部品は、自分で掃除するのはあまりオススメしません。

理由の一つは、高所での作業となり、危ないこと。
もう一つは、市販のエアコン洗浄スプレーの使用がエアコンの故障やカビの原因、火災につながる恐れがあるということです。

また、自分でできるエアコン掃除には限界があります。
どうしてもエアコン内部の手が届かない部分や、熱交換器に隠れているドレンパンなどは、自分でお掃除するのは難しいです。

しっかり隅々までキレイにしたいという方は、クリーニングのプロに依頼することをオススメします。高圧洗浄など専用の道具を使い、隅々までキレイにしますよ!
>>エアコンクリーニングのプロに相談する!

掃除の前にしておくこと4つ

掃除を始める前に、以下の4つを行っておきましょう。

(1)エアコンのコンセントを抜く
(2)エアコンの外側を拭いておく
(3)窓をあけて換気をする
(4)床にビニールシートを敷く

(1)エアコンのコンセントを抜く

お掃除の前に、必ずコンセントは抜きましょう。

ルーバーを取る時やエアコンの内部を掃除するときに、エアコンが稼働したら大変危険です。
ルーバーが動いて指を挟めたり、エアコン内部を触って感電してしまったりしたら怖いですよね。

(2)エアコンの外側を拭いておく

エアコンの外側、カバーにホコリがたまっていることもあると思います。
ホコリを落とすために先にエアコンの外側を拭いておきましょう。

(3)窓をあけて換気をする

熱交換器やファンを掃除するときの洗浄スプレーのにおいがキツイものもあります。
洗浄スプレーを使うときには、換気をしておきましょう。

(4)床にビニールシートを敷く

熱交換器やファンの掃除では、液剤(洗浄スプレー)や水を使用します。
養生で、水が周りに飛ばないようにはしますが、床にビニールシートを敷いておくとより安心です。
ビニールシートがずれて転ぶことのないように、養生テープなどで留めておきましょう。

準備するもの

掃除をするにあたって、準備するものは以下の通りです。

  • マスク
  • ビニールシート
  • 脚立(安定する椅子や机でも代用は可)
  • 掃除機
  • 養生テープ
  • ビニール袋(45Lゴミ袋等)
  • ハサミ
  • バケツ
  • やわらかめの歯ブラシ
  • 中性洗剤(キッチン用)
  • タオルやいらない布
  • 新聞紙
  • ゴム手袋
  • 熱交換器用洗浄スプレー
  • ファン用洗浄スプレー
  • 水用スプレー(霧吹き等)

それぞれのお掃除の説明のときに、使用するものはまたお伝えしますね。

エアコンを分解する

はじめに、エアコンの取り外しできる部品を外していきましょう。

ここで取り外し方を説明しますが、エアコンの種類によって取り外し方は異なります。
一度取扱説明書を確認してみてくださいね。

エアコンの分解は、以下の手順で行っていきます。

  • ① 前面カバーを外す
  • ② フィルター周りに掃除機をかける
  • ③ フィルターを下に引っ張って外す
  • ④ 上下風向き調整ルーバーを外す
  • ⑤ 内部カバーを外す
  • ⑥ 左右風向き調整ルーバーを外す

ほこりなどを吸い込むのを防ぐために、マスクをして行いましょう。

1. 前面カバーを外す

エアコン

まずはエアコンの前面にあるカバーを外します。
パカっと開けると90度くらいまで開くはず。

そこから、両手でしっかりと持って、片側に寄せながら右、左と順に外していきます。

外れない場合は、無理に外さず、そのままにしましょう。

2. フィルター周りに掃除機をかける

エアコン

次はフィルターを外すのですが、その前に、フィルター周りへ掃除機をかけましょう。
フィルターを外した時にホコリが降ってくるのを少し抑えます。

掃除機をかけるときは、掃除機の胴体部分を片手に持ちながらかけることになると思います。
掃除機を落としたり、バランスを崩して脚立から落ちたりしないようご注意くださいね。

3. フィルターを下に引っ張って外す

エアコン

掃除機をかけ終わったら、フィルターをゆっくり丁寧に、下に引っ張りながら外します。
勢いよく引っ張って外すと、フィルターについたホコリのかたまりがごっそり落ちてくるかもしれませんので、ゆっくり外してくださいね。

フィルターは薄くて柔らかい素材でできています。
無理に引っ張ったりすると、フィルターが壊れてしまう可能性があるので、少しやってみて外れない場合は無理に外さないようにしましょう。

4. 上下風向き調整ルーバーを外す

エアコン

上下風向き調整のルーバーを外します。
エアコンをつけると一番最初に動く、エアコン下部にある横長の板ですね。

ルーバーは、少し歪ませながら外します。
まず真ん中の引っかかりを外し、片側に寄せながら右、左と順に外していきます。

歪ませながら外すので、壊さないか少し不安だと思います。
少しやってみて無理だと思った場合には、外さずにそっとしておきましょう。

5. 内部カバーを外す

ここから先は、熱交換器やファンも洗う方だけ行います。

熱交換器やファンの掃除は、ご自分での掃除は正直あまりオススメしません。
高所での作業となりますし、市販のエアコン洗浄スプレーの使用がエアコンの故障やカビの原因、火災につながる恐れがあります

さて、エアコン内部のカバーを外しましょう。
ドライバーでエアコン下部にあるネジを外します。
すると、内部のカバーがすっぽりとれるようになります。

6. 左右風向き調整ルーバーを外す

左右風向き調整のルーバーを外していきます。
引っかかりを取りながら外します。
うまく外れない場合は、こちらも無理に外さずそのままで。

中には、1枚ずつ外れることがなく、ドレンパンと一体になっているルーバーもあります。
その場合も、外さずにそのままにしておきましょう。

エアコンによっては、その位置でないとうまく取り付けられないルーバーもあります。
どの位置のルーバーか、分かるように外して置いておきましょう

フィルターの掃除

使用するもの
  • 掃除機
  • バケツ(フィルターの入る容器でもOK)
  • やわらかめの歯ブラシ
  • 中性洗剤(「キュキュット」などのキッチン用でOK)
  • 新聞紙
フィルター掃除の手順

① フィルターの表面(外側)から掃除機をかけます。

フィルターに「表面」と書いてある、外す時に外側だった方から掃除機をかけます。
裏面から吸うとホコリが逆にフィルターの目に詰まってしまうのでご注意くださいね。

② シャワーで水をフィルターの裏面(内側)からかけます。

フィルターの裏面

1番とは逆に、表面から水圧をかけると目詰まりします。

③ 中性洗剤を水で薄めたものをバケツに入れ、フィルターを10分程浸け置きします。

フィルターの裏面

④ やわらかめの歯ブラシでフィルターの表面を優しくなでるようにこすり、汚れを落とします。

フィルターの表面

⑤ もう一度シャワーで水をフィルターの内側からかけて洗剤を流します。

⑥ 新聞紙を広げてその上にフィルターを置き、日陰干しで乾かします。

↓詳しいフィルター掃除の方法については、以下の記事も参考になさってくださいね。

【関連】エアコンの最低限のお手入れ!フィルターの掃除とおすすめグッズ紹介

ルーバーの掃除

ルーバーの掃除

ここではルーバーのお掃除の紹介ですが、カバーのお掃除も同じ手順でOKです。

使用するもの
  • バケツ
  • やわらかめの歯ブラシ
  • 中性洗剤(キッチン用)
  • タオルやいらない布
  • 新聞紙
ルーバー掃除の手順-ルーバーを取り外す場合
  • ① シャワーで水をかけます。
  • ② 中性洗剤を水で薄めてバケツに入れ、ルーバーを浸けます。
  • ③ 歯ブラシで汚れの気になるところを優しくこすって落とします。
  • ④ シャワーで水をかけてよくすすぎます。
  • ⑤ 乾いたタオルで水気をよく拭き取り、新聞紙の上に広げて乾かします。
ルーバー掃除の手順-ルーバーを取り外さない場合
  • ① タオルに中性洗剤を水で薄めたものを染み込ませ、手に巻いてルーバーを拭いていきます。
  • ② タオルを水でしぼってもう一度ルーバーを拭きます。
  • ③ 乾いたタオルで、仕上げ拭きをします。

エアコン周りを養生する

エアコン周りを養生する

熱交換器やファンの掃除では、液剤(洗浄スプレー)や水を使用します。
水をまわりに飛ばさず、汚水を1箇所に集めるために、エアコンの周りをビニール袋を使用して養生します。

使用するもの
  • 養生テープ
  • ビニール袋(45Lゴミ袋等)
  • ハサミ

大きなビニール袋を養生に使用していきます。
「自分で切ったり貼ったり面倒」という方は、次のようなエアコン洗浄用のカバーを購入すると楽ですよ。

養生の手順

① ビニール袋を2枚用意。それぞれ長辺両側をカットし、底の部分を真ん中にした「長いビニール」にする

長いビニール

② 「長いビニール」2枚をつなげ合わせ、1枚の長いビニールにする

長いビニール

③ つなげた長いビニールをエアコンにぐるっと1週ほど巻きつける

④ 巻きつけたビニールは、壁際と天井に養生テープでしっかり固定する

⑤ ビニール袋をもう1枚用意。長辺片側をカットして開き、頭巾のような形にする

長いビニール

⑥ 頭巾の形にしたビニールの底を少しカットし、汚水をバケツに流すための穴をあける

長いビニール

⑦ エアコンの下に養生テープでしっかり固定する

⑧ 固定した⑦に底に穴を開けたビニール袋をつなげて、ホースの代わりにする

↓つなげたイメージはこんな感じです!

長いビニール

↓頭巾ビニールの底。ここに汚水が流れ、ホースをつたってバケツに入ります。

長いビニール

熱交換器とファンの掃除

熱交換器とファンの掃除

熱交換器とファンのお掃除は、同時進行でやっていきましょう。

使用するもの
  • ゴム手袋
  • 熱交換器用洗浄スプレー
  • ファン用洗浄スプレー
  • 水用スプレー(霧吹き等)

市販のエアコン洗浄スプレーには、「熱交換器用」「ファン用」「フィルター用」と種類があります。
熱交換器のお掃除には「熱交換器用」や「熱交換器用」、ファンのお掃除には「ファン用」の洗浄スプレーをご使用ください。

熱交換器とファン掃除の手順
1. 熱交換器に熱交換器用洗浄スプレーをまんべんなくかけます。

洗浄スプレーをエアコンの電装部分にかけないように、注意してください
誤ってかけてしまうと、エアコンの故障や火災につながります。

2. ファンにファン用洗浄スプレーをまんべんなくかけます。

こちらもエアコンの電装部分にスプレーをかけないようにご注意を。

ファンはくるくると回るようになっているので、ファンを回転させながらスプレーをかけていきます。
置いておく時も、時々くるくると回しましょう。

3. 20〜30分程そのまま放置します。

置いておく時間は、その洗浄スプレーによって違いますので、ご使用のスプレーの使い方を見てみてくださいね。

4. 水を入れたスプレーで水をかけて洗剤を流します。

洗浄スプレーをかけたまま放置しておくと、カビの原因になります。
絶対に水でよく洗い流しましょう

5. 30分〜1時間ほど送風で乾かします。

この手順は、ファンの掃除も行う方は、ファンの乾燥と一緒に行っても構いません。
乾かすときは、水が飛びますので、エアコンを覆うように養生しましょう。

後片付けして掃除終了

掃除が一通り終わったら、後片付けをしましょう。

  • ① 分解したときと逆の順に、エアコンを組み立てていきましょう。
  • ② 養生を取ります。使用したビニール袋は水を切ってゴミ箱へ捨てましょう。
  • ③ エアコン周りを乾いたタオルで拭きます。
  • ④ 汚水をお風呂場で流します。ホコリが流れて排水口を詰まらせないよう、目の細かいザルを通して流したり、排水口にフィルターをつけたりしておくと安心です。
  • ⑤ 1〜2時間送風運転をして、乾かします。

これでエアコン掃除は完了です!
お疲れ様でした。

季節が変わる時にエアコン掃除をしよう

エアコン掃除、高いところで作業したり、掃除する箇所が多かったり、結構大変そうですよね。
毎月掃除するのは…正直に言うと嫌なはず。

フィルターやルーバーの掃除は、3か月に1回は掃除しておくといいです。

エアコン、主に夏場や冬場に使いますよね。
その使い始め、使い終わりに1回ずつ、つまり季節の変わり目にお掃除するのがオススメです。

日々お掃除をするのが好きな方は、月に1回でもフィルター掃除をしておくといいですね。

そして、できれば年に1回は、エアコン全体をお掃除してあげましょう

とはいえ、自分でできるエアコン掃除には限界があります。
どうしてもエアコン内部の手が届かない部分の汚れは取りきれなかったり、洗浄スプレーの勢いが足りず奥までしっかりと汚れを落とせなかったりします。

自分でやるのが面倒、自信がないという方や、隅々までキレイにしたいという方は、クリーニングのプロである「エアコン掃除業者」にお願いして掃除してもらうといいですよ。
業者にお願いすると、自分では手の届かないエアコン内部まで、しっかりとキレイにしてくれます。

>>エアコンクリーニングのプロに相談する!

エアコン掃除するメリットは?

エアコン掃除するメリットは

エアコンからにおいがするのは、エアコンに汚れやカビが溜まっている証拠。
エアコンをしっかり掃除すれば、においは解消されます。

それ以外にも、エアコンを掃除すると良いことがあります。

カビをなくしてアレルギー予防

エアコンの嫌なにおいの原因ともなるカビ。
掃除をすることで、カビともおさらばできます。

たとえば、エアコンをつけると以下のような症状が出るというあなた。

  • 咳が出る
  • 鼻がムズムズする
  • かゆみが出る

これらの症状は、エアコンから排出されるカビが原因かもしれません。

掃除してカビをなくすことで、エアコンから嫌なにおいがしなくなり、アレルギー予防にもなるんです。

エアコンの効率アップで電気代節約

  • エアコンをつけてもなかなか暖まらない
  • エアコンの風が弱いように感じていつも強にしている

こんな悩みも、お掃除をすることで解決できるかも。

エアコンの暖め・冷えが悪いのは、熱交換器が汚れて、熱交換比率が悪くなっているから。
そして風が弱く感じるのは、ファンに汚れがたまって、送風の力が弱まっているからです。

加えて、フィルターにゴミが溜まったままにしていると、空気を取り込みづらくなりますよね。
その分たくさん取り込むためにエアコンはいつもよりフル稼働。
消費電力があがって、電気代が高くなってしまいます。

エアコン掃除をすることで、エアコンにかかる負担が減り、掃除前より良い仕事をしてくれるようになります。
いつも温度高め、風量強で運転していたのを、温度を下げて風量中でも同じくらいに感じられ、電気代の節約に!

よく乾かす!カビを予防しよう

エアコン掃除を楽に行うため、日常の空気をキレイに保つためにも、エアコン内部のカビは予防していきたいですよね。
カビを予防する方法2つお教えします。

エアコンを消す時は送風運転で乾かそう

エアコンを消す時には、1〜2時間送風運転をしてエアコン内部を乾かしましょう
エアコンによっては「内部乾燥運転(内部クリーン)」機能があるものもありますので、そちらでも構いません。

内部クリーン機能については、以下の記事も参考にどうぞ!

【関連】エアコン内部クリーンの効果は?機能を正しく理解して快適に過ごそう

エアコンをつけると内部に結露が発生します。
その結露をそのままにしておくと、カビが発生しやすくなるのです。

なので、エアコン内部を乾燥させて、カビ予防しましょう。

運転開始10分は換気しよう

エアコンの運転開始後10分間は、換気をしましょう

つけていない間に、乾いたホコリや成長したカビの胞子が、運転開始直後に一気に吹き出してきます。
換気をして、カビを室外に出してしまいましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

エアコンがにおうようになったらお掃除時だという合図。
中身はカビやほこりでいっぱいになっているかもしれません。

においがしたら、掃除をしてキレイにしてあげましょう。
エアコンをキレイにすることで、アレルギー予防や電気代節約といったことにもつながります。

エアコン掃除は、洗ったあとよく水で流して乾燥させることが大切です。
洗剤を残したままにしたり、濡れたまま放置したりすると、カビの原因となりかねません。

カビを防ぐには、日々エアコンをつけた後には送風運転をして、内部を乾かしてあげるといいですよ。

自分でも頑張ればできるエアコン掃除ですが、自分でできることには限界があります。
どうしてもエアコン内部の手が届かない部分の汚れは取りきれなかったり、洗浄スプレーの勢いが足りず奥までしっかりと汚れを落とせなかったりします。

もし自分でやるのは自信がないという方や、隅々までエアコンをキレイにしたいという方は、業者にお願いして掃除してもらうのがオススメです。
私たちの力で、あなたの部屋の空気をキレイに、気持ちいい毎日を過ごすための助けになれば幸いです。

エアコンをキレイにして、キレイな空気の中で気持ちいい毎日を過ごしてくださいね。

不安な点があれば遠慮なくご相談くださいませ。
↓「みんなのハウスクリーニング」の電話番号はこちらになります。
050-3000-9577
050-3000-9577
(受付時間:年中 7:00〜22:00)

>>プロのエアコン掃除を詳しく見る

エアコンクリーニングの豆知識